RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、人間のパソコンの操作を記憶し、
それをそのまま再現する技術であり、パソコン上で動作するソフトウェアです。
パソコンを使った単純業務をRPA(ロボット)が代行することにより、効率化・自動化・品質向上を図ることができ、
導入自体もシステム開発と比べ、安価に短期間で導入することが可能です。
生産年齢人口の減少、働き方改革などを背景に多種多様な業種でRPA導入の流れが広がっています。

RPA登場の背景
企業の人手不足から人間が頭を使って行うような仕事にリソースを向けるために、単純作業を自動化させようという思想からRPAが誕生しました。
また、パソコンを扱うことでIT部門の管轄だと思われがちですが、RPAは現場のホワイトカラーが自らITによる自動化を行うことができるため、部門の制約がありません。そのため気軽に業務の改善を行うことができる点で急速に浸透しています。
マクロ的に人口が減少していることからも、それを補うために誕生した技術です。


AIとは、ビッグデータから統計情報を算出し、未来を予測するためのものです。
例えば囲碁や将棋で人間を打ち負かしたことがニュースになったように、過去の履歴や周辺の環境との相関分析を行い、現在までの傾向を判断して自分で意思決定を行います。
そのため、今まで人間が過去の経験から判断してきた物事などを、より正確に、より多くの情報から分析し、判断することが得意です。


RPAは自身が何かを判断することはなく、同じ作業を繰り返し行うためのものです。
機械ですので、決められた作業を高速かつミスなく行うことができます。人間の何倍も働くことができるうえ、疲れることもありません。単純作業におけるコスト削減にとても役立ちます。
ゆくゆくはRPAの中にAIが組み込まれ、RPAで判断できないことやしてもらいたいことがあればAIに問う、という形が出来上がると考えています。
-
生産性の向上
繰り返す単純作業においてRPAを利用することにより、人間の数十倍のスピードで作業をこなすことができます。
24時間365日休みなく稼働し続けることが可能であるため、格段に業務を効率化できます。 -
リスクマネジメント
人間にはミスがつきものですが、単純作業をロボットが処理することにより人間のような入力漏れや入力間違いといったオペレーションミスが0(ゼロ)になり、劇的に品質が向上します。
-
ヒューマンリソースの確保
RPAは現状使用しているシステムに手を加える必要なく導入することができます。RPAの導入コストはシステム改修と比べても非常に安価です。また、保守費用と人件費を比較してもコストメリットは十分にあるといえます。